江⼾とヨーロッパ。⼆つを融合して表現する
太武朗⼯房を代表する「彫刻硝⼦」。⼆層、三層のオリジナル⾊被せガラスを⼀つ一つ⼿吹きした器へ鉄線や葡萄などの縁起柄をサンドブラストで彫刻し⾊のコントラストで表現しています。過ぎ去りし時代の⽣み出した物語や⾃然の中で⼼にとめておきたい出来事。⽇々の暮らしの中にあって⼼休まる様な夢模様をガラスに刻むことをテーマとしたシリーズです。
Made in Tokyo「江⼾硝⼦」。江⼾時代より続く伝統技術で職⼈が⼀つ一つ⼿造りしているガラスです。江⼾硝⼦シリーズは江⼾期から愛されている⼩紋柄や浮世絵をモチーフにしたデザインを主軸に展開しています。サンドブラストと江⼾切⼦のコラボレーションなど弊社が持つ技術が⽣きた独創性の⾼い作品が⽣まれています。
⽇本を代表する伝統⼯芸品「江⼾切⼦」。1834(天保5年)江⼾⼤伝⾺町のびいどろ屋、加賀屋久兵衛が⾦剛砂でガラス表⾯に彫刻をしたのが始まりといわれています。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り⼊れられ現代に伝わる「江⼾切⼦」の技術が確⽴されました。太武朗⼯房の江⼾切⼦は熟練した職⼈による経験に裏付けられた作品も新しい感覚の作品もすべてオリジナルデザインで⼿造りしています。
「太武朗(タブロー)⼯房」のブランド名には「絵画」という意味があります。3つのシリーズで表現しているのは、江⼾とヨーロッパがもつ技術や感性を融合した世界。その名の通り⼈の⼼を捉える絵画のような作品を⽣み出していきたいと考えています。
⽇常を少しだけ豊かに演出するハンドメイドガラス
私たちが作っているのは「器」です。グラスやお⽫として、また花瓶やインテリアとして⾷卓や部屋を華やかに飾りその空間と時間をいつもより豊かにすること。それが暮らしに寄りそう器の役割だと私たちは思います。ガラスの⾊合いや彫刻デザインを⾒て思いを馳せる時間も彩ってくれるような作品を作り続けていきたいと思います。
そのためにガラスの質、⾊、形、デザインすべてオリジナルにこだわり続け太武朗⼯房にしかないハンドメイドガラスを極めていく。それが5000 年を超えるガラスの歴史を受け継ぎ未来へつないでいく私たちにとって⼤切な⼀つの仕事ではないでしょうか。
皆さんの⽇常を少し豊かにするアイテムとして太武朗⼯房のガラスをお⼿元で⻑くご愛⽤いただければ幸いです。