Reviews:
4.6 -
"1" by
O, に書かれています
全く使えない。ロッドが固定されずしかも製品不良なのかロッドに傷がついた。ワイヤレスモーターを付ける用で買う方は注意
1 -
"2" by
910, に書かれています
フロントに余り色々と取り付けしたく無いのでミラー型を購入内容的にも良さそうなので購入予定より1日早く到着取り付けしてフロント、リアカメラの同時録画を設定、2日後エンジン始動後フロントのみの画像に切り替わり録画もフロントのみになりました設定しなおしてエンジン始動後また数分で同じ現象念のため初期値にして再度設定するも3日後エンジン始動後数分でフロントのみの設定になってしまった。これに関して連休前に問い合わせするも未だに返事なしこの間、やはり同じ現象の繰り返しで今日は昨日設定しなおしたにも関わらずエンジン始動後一瞬、バッテリー容量不足とか画面にでてきて画像はやはりフロントのみ設定しなしてもなかなか設定できず相変わらずフロントのみしばらくいじっていたら前後同時録画になった症状はなんだか大分酷くなっているよだが気に入ってる装備や画像なので大変残念これではまるで詐欺ですね売りっぱなしでなんの音沙汰もないなんてね最低です今後これを使っていていつ壊れてしまうのかと思うと腹立たしいです
1 -
"3" by
みみ, に書かれています
元々上質紙タイプやケント紙タイプを使用していましたが、それでもまだペン先の摩擦感や抵抗感が物足りず。試しに文字用しっかりタイプを購入したところ、私にはとても合っていました。文字用とのことで候補から外していましたが、むしろ絵を描く人に勧めたいです。しっかりタイプ、今後もリピ確定です。ちなみにエレコムのフィルムはザラザラしているくせに描き心地はツルツルで、ペン先が減るくせに描き心地の向上が無いというのが私の感想なので、今後もベルモンドのフィルム一択です。
5 -
"4" by
Akira, に書かれています
msi MAG B560M MORTAR WIFIにCrucial P5 Plus 500GB SSDをセットし純正のM.2ヒートシンクを使用して温度を確認すると53℃前後を表示。SSDの長期安定使用を念頭に温度を下げる事を検討していろいろなヒートシンクを比較した結果、価格が高かったが『ineo アルミニウム M.2 SSDヒートシンク』を購入。純正と交換後、温度を確認すると40℃前後を表示し10℃程下がっていました。サイズ的にはファン付の大きめなので空冷CPUクーラーを使用する場合にはスペースの確認が必要になります。自分はNoctua NH-U9Sを使用してギリギリで設置出来ました。価格やサイズ的に許容できるのであればお勧めです。
5 -
"5" by
高見澤, に書かれています
OSとofficeが付いていて到着してすぐに使えた。今では個人用のメインシステムにしています。外付けHDDを追加して????????もとれるようにしました。
4 -
"6" by
shoan, に書かれています
APSがたくさん残っていたので、この機種を一択で購入した。カートリッジを分解してフィルムを出さないと出来ないとの説明だったので覚悟をしていたが、細いマイナスドライバーでサイドの丸い回転しそうな場所を押してフィルムの出口を少し開けておいて、フィルムの軸を回転させると簡単にベロが出てくるので、引っ張り出してネガフォルダー(#1と#5をセット)に差し込めば良い。慣れれば簡単。終わったらフィルムの軸を逆に巻けばカートリッジに収まってくれる。他にも35mmネガやスライドが沢山あるが、思いのほか時間をかけずにデジタル化ができそうだ。但し、色や画像の傾きの修正、撮影日、撮影場所の書き込みなど、後の処理はかなり時間を要するだろう。古いフィルムのデジタル化という機能は100%果たせる良品である。(アドバイス)電源は付属のUSBアダプターを使うべし。他の物を利用すると電圧の関係で色温度が変わるので要注意。
5 -
"7" by
Amazon Customer, に書かれています
切替器本体の作りやケーブル類の品質は悪くないようです(私はそこまでのマニアではないので信号を調べたりとかはしていませんが)、普通に使っている分にはノイズなど見えませんので、問題ないものと思います。ただ、私の環境では少々うまく動いていない点があります。以下のような環境で使用した際、非選択時のPC側で画面解像度がデフォルトサイズに勝手に変更されてしまいます。そのPCを選択するともとに戻りますが、解像度が変更されているため、画面レイアウト等が保存されません。▼PC1?4モニタのマルチモニタ環境、うち一台にて本機を使用?本機への接続はグラフィックカードからのHDMI接続?他のモニタの解像度に影響はなし▼PC2?1モニタのシングルモニタ環境で使用?グラフィックカードからのHDMI接続どちらのPCでも非選択時にデフォルト解像度(1024×768)、選択時に指定したモニタ解像度(1920x1200)で表示されています。他の機器などでは正しくEDIDが保存されていないとこのような状態になるとの記載を見つけましたが、私の知識では定かではありません。カードやケーブル類の機器同士の相性かもしれません。同社(代理店?)の製品をご使用の方は同じような不具合等出ていないようですので、自分も環境の相性なのかな?と思います。他のUSB機器(キーボード、マウスなど)の切り替えはスムースで不具合もなく問題はありませんでした。■2021年6月13日追記選択を切り替えるとレイアウトが崩れてしまう問題について、ディスプレイの解像度が保持できないというよりも、日選択時にディスプレイが消失してしまうのが原因とわかりました。そのため、『FUERAN HDMI拡張表示標識データエミュレータ』、を購入、2台のPCのHDMI出力ポートに噛ませてみました。結果、PCでのディスプレイの認識は消失せず、切り替えてもウインドウのレイアウト等が崩れることはなくなり、意図した使い方ができるようになりました。あと2台PCを接続する予定ですので、エミュレータを適宜買い増し、運用したいと思います。
3 -
"8" by
バーン ガニア, に書かれています
クラッシュ直前ののHDDからSSDのクローンがスムーズに作成出来ました。11年前のパソコンが元気いっぱいになりました。大いに感謝です。
5 -
"9" by
釣り好きパパ, に書かれています
アシストフック(自作)のチモト保護に使用。全く問題なしです。一方、内容量が多過ぎるが、単価はアストロプロダクツが安い。
5 -
"10" by
けんちこ, に書かれています
純正のカバーと一緒に使うと装着時にカバーが外せないので使い勝手がわるい。また、カバーのヒンジ部分を固定するところが出っ張っており、カバーを付けない状態でも幅が広くなってしまい持ちにくくなってしまう。
2 -
"11" by
Amazon カスタマー, に書かれています
この商品がダメなのかはわからないけど、上手くデータ移行ができなかったのと、速度も思ったより出なかった。
3 -
"12" by
サトG, に書かれています
作動してないオービスにも反応してるのがマイナス点、その他は文句なし。
4 -